
大日本印刷株式会社は、3Dプリンターでの危険物製造や著作権侵害を抑えるセキュリティプログラムを開発しました。
このセキュリティプログラムは、3Dプリンターで製造するデータから、法的認可や許諾が必要な製品かどうかを高速で判定するものです。
DNPは、3Dプリンター関連の企業や団体、情報セキュリティサービスを提供する企業などと連携し、2017年までに本プログラムの実用化を目指しています。
本プログラムは、3Dプリンターに入力されたSTLデータのポリゴンを独自のアルゴリズムで簡素化し、
ブラックリスト対象製品のSTLデータのポリゴンと高速で照合できます。
また、3Dスキャナーなどで現物をスキャンしたデータに対しても同様に高速照合し、
不法なデータと判定された場合、3Dプリンターの作動を停止させることができます。
また、ダウンロードした3Dプリンター出力用データに装飾や改変、アングル変更などを施したデータに対しても、
ブラックリスト対象製品と的確に照合することでき、3Dスキャナーで読み取って作成された3Dプリンター用データに対しても的確に照合できます。
ブラックリスト対象製品は適宜追加登録でき、銃器などの危険物だけでなく、著作権保護の対象となるキャラクターのフィギュアなどの3Dプリンターによる製造を規制することができます。
最近3Dプリンターによる銃器作成の逮捕があったところですが、3Dプリンターを安全に正しく使うためにこうしたセキュリティも必要とされています。
コメントはこちら